"ティム・バーナーズ=リーは、セマンティック・ウェブ(semantic..."



ティム・バーナーズ=リーは、セマンティック・ウェブ(semantic web)を提唱するにあたって、その概念を「データ群にメタデータを付加することで蜘蛛の巣(ウェブ)状の関連をもたせ、機械が直接もしくは間接的に処理できるようにしたもの」と説明したわけだが、それとよく似ている。しかし、アマゾンのリコメンド機能を開発し、Findoryの創業者でもあるグレッグ・リンデンは言う。「セマンティック・ウェブが構想通りに実現できるとは思いません。それには、ウェブページに詳細なラベリングや説明書きをつけることを人の手でやる必要があるからです。けれども、われわれがその目標に近づきつつあることは確かです。ウェブに詳細な解説をつけ、深く理解するということが、人工知能や自然言語理解システムによってなされつつあるからです」。



リンデンによれば、Googleはウェブページのラベリングが人間の手に余る作業であることを悟って、機械にやらせることにしたのだという。そして未来のGoogleは、以下の3つの柱が支えることになるだろう。いまこの瞬間も蓄積されつつあるユーザーの行動や意志に関する膨大な知識、文字列を“物事”に変えるナレッジグラフ、そして先端をゆく人工知能研究だ。







- 未来の検索は「言葉」を超える:Googleのナレッジグラフ Page5 « WIRED.jp (via yaruo)

via Tumblr http://ift.tt/1sjUhDP September 10, 2014 at 11:29PM

Tags