"紳士服販売で業界2位の「AOKI」が手を染めた詐欺商法。この春大学に進学する学生を宣伝ハガキでつりあげ、セールで謳った企画商品の数を騙ったあげく、通常価格で購入させるというもの。明らかな詐欺行為である上..."



紳士服販売で業界2位の「AOKI」が手を染めた詐欺商法。この春大学に進学する学生を宣伝ハガキでつりあげ、セールで謳った企画商品の数を騙ったあげく、通常価格で購入させるというもの。明らかな詐欺行為である上、景品表示法にも抵触しかねない悪質な手口だ。



AOKIから送られてきた印刷物にあった《フレッシャーズ限定 スーツも揃う》と謳った「19,000円」の5点セット。内容は、ブラウス、バッグ、靴、ストッキングにスーツの上下。たしかにお得である。友人の多くがAOKIでスーツを買ったと聞いていたのも、同店を選んだ理由の一つだった。



ところが、昨日報じたように、このセット企画は『土日祝限定 各日5セット』。世間知らずの女子学生は、この小さな記載には目がいかなかったらしい。当然、「19,000円」のセット価格で購入できるものと思い込んでいた。



応対した店員は「セットについて説明した」というが、はじめから全部で「19,000円」だと信じている学生には通じない。単なる商品説明だと考えてしまった。商品が決まり、いざ支払いという段になって、女子学生は驚くことになる。請求金額は「43,640円」。セット価格の2倍以上の額だったのだ。すっかり青ざめてしまった。








 たまたまスーツ代を届けに来た父親が、何事かとのぞいたことが、「AOKI」の運の尽きだった。女子学生の父親はHUNTERの記者。顛末を聞いて「おかしい」と直感した。あまりの金額の相違に、「手持ちがない」として購入を止めようとしたところ、店員は「入学式に間に合いませんから、一部だけの入金で商品はお渡しできます」という。印刷物の確認が先だと考えた記者は、20,000円の内金を入れ、娘を連れていったん自宅に帰った。時系列で記せば、次のような顛末となる。



当初は「売れた」と強弁

・29日16時頃 紳士服の「AOKI」清水店で女子学生用スーツなど5点購入。



・別添ハガキに記載の5点セット「19,000円」での購入を希望していたため、20,000円を用意して支払いを済まそうとしたところ、43,000円以上の支払いを要求される。



・19,000円ではないかと確認したところ、5点セット「19,000円」の企画は1日5着分で、すでに「本日分は出ております」との説明。「ご説明したはずです」と強弁。



・所持金が不足したため、購入を止めようとしたところ、一時金を支払ってもらえば、商品を渡すと言い出したため、いったん20,000円を入金。週明けに残額を支払うとの約束で商品を持ち帰宅。しかし、入学式目前のこの時期に1日5着も売れるとは思えない。まだスーツを買っていないのは、のんびり屋の娘くらいだろう。しかもこの日は雨。記者は、この時点でおかしいと判断した。



・帰宅後、改めて印刷物を読み返し、店舗に電話を入れる。“明日の朝、改めて購入するとして先着5名の中に入れば、「19,000円」になるのか”と確認。店側は、「商品があれば」と回答。さらに、本当に5セット売れたのかと確認。



・店側は、「好評の企画ですから、本日分はすでに出ています」と主張。



・本日分の5着は本当に売れているのか確認したところ、「出ていますね」。その後、いきなり「商品をお返しいただき、返金ということにさせていただきたい」。ますます怪しい。



・それなら、5着分の伝票があるはず。伝票を見せてもらえるかと追及。伝票はあるんだなと再度回答を求めたところ、いきなり『申し訳ございませんでしたー』。



――えっ?申し訳ございませんでしたって……、あなた、実際には売れてないんでしょ。伝票がないんだよね。5着も売れてないんでしょ。

店側 申し訳ございません。



――申し訳ございませんじゃなくて、何着売れたの?

店側 申し訳ございませんでした~。



――何着売れたの?

店側 2~3着です。



――あなたは店長さん?

店側 責任者です。

――これからそちらに行きます。



【店頭でのやり取り】



――店長は?これはどういうことか。伝票はどうなった?

店長 ここに……。

――2着しか売れてないじゃないか……。



――これは詐欺だろう。学生を騙すのか?

店長 いいえ、決して。



――騙してるじゃないか。企画物は全部売れた。高いやつしかない。入学式は1日。そんな学生の足元を見るのか?

店長 ……。



――全店でこうした商売をやっているのか?

店長 いいえ……。

――ここじゃ、やってるじゃないか。



――企業倫理の問題だ。許せない。何人の学生を騙したか?

店長 いいえ、決してそのようなことは……。責任者を呼びますので。お待ちいただいて……。



――絶対許さない。社長と話をしよう。企業の大小は関係ない。詐欺商法がばれたら、会社のトップが説明するのが道理だろう。

店長 返金が……。

――きちんと話を聞くのが先だ。



・約1時間後。エリアマネージャーなる人物と店長が記者の自宅に来訪。「お話を聞きに来ました」というので、顛末を確認し、詐欺行為なのだから社長と話をしたいと言い渡し、この日のやり取りを終了。



・翌日のお昼前、エリアマネージャー氏から電話。「私どものジョウチョウと連絡が取れませんで、午後からのご連絡になります」。“ジョウチョウ”という言葉の意味が分からない。聞くとエリアマネージャーの上司なのだという。一般的な言葉ではなく、どんな漢字をあてればいいのかさえ分からない。それを平気で「ジョウチョウが、ジョウチョウが」である。この会社は、世間と隔絶したところで商売をやっているようだ。



・同日。AOKIの九州地区責任者とかいう人物から記者の携帯に電話があったが、これが何と午後3時過ぎ。現場からの連絡が取れなかったため、遅くなったのだという。この会社には、危機管理能力がないのか、あるいは、世の中を甘く見ているのかのどちらかということだ。九州地区責任者氏によると、専務にまで話を上げたが、社長には翌日の月曜日に報告するという。やはり危機管理能力もなければ、客を大事にする心構えもない。



結局、あずけた20,000円を返してもらうこととと、AOKIの社長名で説明を受けることを約して九州地区責任者との話を終わった。やはり、顧客重視の姿勢に欠けているらしく、週明けの31日には、何の連絡もなかった。



http://ift.tt/1mE2D4x








- 紳士服Aokiが詐欺商法をしていることが発覚→安い限定セット販売の宣伝で客を呼び実際には売り切れたとしてセット価格の2倍以上の値段で購入させる鬼畜服のAoki - ハムスター速報 (via darylfranz)

via Tumblr http://ift.tt/1jIWIeP April 04, 2014 at 06:40PM

Tags