"【○○(国名)+守、介】などは、もともとは律令制で定めれた国司の官名ですね。国司とは朝廷から各国に派遣される、今で言う知事にあたり、守(かみ)はその長官、介(すけ)は次官にあたります。ちなみに三等..."
【○○(国名)+守、介】などは、もともとは律令制で定めれた国司の官名ですね。
国司とは朝廷から各国に派遣される、今で言う知事にあたり、守(かみ)はその長官、介(すけ)は次官にあたります。
ちなみに三等官を掾(じょう)、四等官が目(さかん)と言い、朝廷では役所によって字は異なるものの、すべて「かみ・すけ・じょう・さかん」の順になっています。
ちなみに軍事部門では「かみ・すけ・じょう・さかん」を「将・佐・尉・曹」と書いたので、明治期以降の軍隊でもこの字に大中少をつけて階級の呼称にしたんですね。
さて、国司は始めのうちは天皇から任命されて任地に赴いて政治を行っていましたが、時代が下るにつれて任地へ行かなくなったり(遙任)し、だんだんと有名無実化します。
やがて、武士が権力を握るようになってくると国司の地位はまったく意味をなさなくなってしまい、名目上の地位だけになってしまします。
そのうち、武士がその国の支配権を確立すると、「自分は武力だけで支配しているのではなく、きちんとしたお墨付きをもらっている」という名目をほしがるようになります。
徳川家康が三河地方の豪族を統率し、三河国の支配権を確立した際には朝廷に申請して三河守の官位をもらっています。
やがて、この官位はさらに名目上だけのものになっていき、もはや国名はまったく関係なくなってしまいます。
ある程度の地位へ上った武将に与えられる「武家官位」と呼ばれるようになり、主君が功績のあった家臣や、伝統ある家の者に与えるようになっていきます
織田信長は上総介、羽柴秀吉は筑前守、明智光秀は日向守などの官位を名乗っていますが、領地とはまったく関係ありませんね。
この頃は、形式上は朝廷に献金とともに申請して認めてもらってはいるものの、勝手に名乗るものなども大勢いました。
ちなみに、上総国、常陸国、上野国の3国だけは親王任国と言って、天皇の皇子が名目上の守になることになっており、介が長官でした。
織田上総介や吉良上野介はこのパターンです。
さて、江戸時代になると、幕府は禁中並公家諸法度を制定して武家の官位を朝廷の官位から切り離して、ごちゃごちゃになっていた官名(武家名乗り)を整理します。
こうして、江戸期以降は本人が申請して名乗るようになり、国の名前とはまったく関係なくなってしまいます。
同じ伊豆守でも何人もいたりしますし、そもそも、領地が細分化されてその国を丸ごと実際に支配している大名が外様大名以外にはいなくなってしまいます。
また、大名ではなく旗本であっても申請が認められると名乗ることができます。
それでも一定のルールはあり
・そのときの大老や老中と同じものは名乗らない
・朝廷のある山城国、幕府のある武蔵国の守は名乗らない
・常陸介は紀州徳川家初代の官名だったので名乗らない
・筑前守は、実際に筑前国を丸ごと領地にしている黒田家と秀吉から「羽柴筑前守」の称号をもらった加賀前田家以外は名乗らない
・薩摩守・大隈守は島津家、陸奥守は伊達家、土佐守は山内家がその国を実際に領地にしているので他の大名は名乗らない
・三河守・越後守は2代将軍秀忠の兄の家系である美作松平家が名乗っているので他の者は使わない
・尾張守は、主君を裏切り不幸な末路を辿った陶隆房や松田憲秀が名乗っていたので使わない
などの暗黙のルールができました。
”
- 大名、武士の呼び名で、淡路守とか上野介と地名がついています、誰がつけるのです… - Yahoo!知恵袋 (via tiga)
via Tumblr http://ift.tt/1fatrok April 20, 2014 at 02:01PM