"デザインに関して、日本の企業と違うのは、スケッチデザインで物を決めないという点が大きく違うと話してました。スケッチを元に3D化しても、わからない事が多く、実物大のモデルを何度も作って判断するようにしてい..."
“デザインに関して、日本の企業と違うのは、スケッチデザインで物を決めないという点が大きく違うと話してました。スケッチを元に3D化しても、わからない事が多く、実物大のモデルを何度も作って判断するようにしているのがAppleだと話してました。1つの製品に対して、作る実物大モデルは100個以上にもなり、2mmの違いでもモデルを作ろうという風潮がAppleにあると話してました。もし、日本ならば、実物大モデルを1個作るのに100万かかるとしたら、5個までしか予算はないと言われるかもしれないが、Appleには制限などないそうです。
デザインミーティングが週に2回あり、デザイナーが13人しかいないので、全員で色々デザインを行っているそうです。西堀氏がAppleに入った時は10人目で、チームの全員が、この人とと働きたいと言わないと雇われることはないのだそうです。西堀氏は、まったく英語が話せない状態でAppleの面接を受け、ずっと笑っていたから雇われたんだと思うと笑いながら話してました。”
- 京都精華大学:Assembly hour「なんのための仕事?」西村佳哲×西堀 晋 − MACお宝鑑定団 blog(羅針盤) (via tscp) (via ssbt) (via amagiri) (via yasunao-over100notes) (via mcsgsym) (via mediapicnic) (via radioya) (via layer13) (via darylfranz)
via Tumblr http://hitno.tumblr.com/post/67439491141 November 19, 2013 at 01:44PM
デザインミーティングが週に2回あり、デザイナーが13人しかいないので、全員で色々デザインを行っているそうです。西堀氏がAppleに入った時は10人目で、チームの全員が、この人とと働きたいと言わないと雇われることはないのだそうです。西堀氏は、まったく英語が話せない状態でAppleの面接を受け、ずっと笑っていたから雇われたんだと思うと笑いながら話してました。”
- 京都精華大学:Assembly hour「なんのための仕事?」西村佳哲×西堀 晋 − MACお宝鑑定団 blog(羅針盤) (via tscp) (via ssbt) (via amagiri) (via yasunao-over100notes) (via mcsgsym) (via mediapicnic) (via radioya) (via layer13) (via darylfranz)
via Tumblr http://hitno.tumblr.com/post/67439491141 November 19, 2013 at 01:44PM