"アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。これではボールペンを持って行っても役に立たない。NASAの科学者たちはこの問題に立..."



アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。



これではボールペンを持って行っても役に立たない。



NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。



その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!



一方ロシアは鉛筆を使った。



さて、実はこのジョーク、2つの解釈が存在したりする。

 一般的な解釈は、NASAの開発は無駄な努力だったというアメリカを皮肉ったもの。

 もう一つの解釈は、宇宙空間で鉛筆を使うと折れた芯や粉が精密機器に紛れ込み、ショートなどを起して誤作動の原因になりかねない。こういった小さな配慮の差によりロシアが宇宙開発競争で敗れたというものだ。



 で、どちらの解釈が正しいのか調べていたところ、たまたまNASAの下のページに辿り着いた。

 ・ http://ift.tt/LhEJtE



 大雑把に訳すと以下のようになる(一部適当です)。



 NASAでも当初のミッションでは鉛筆を使ってました。

 例えば、ジェミニ計画では、1965年にヒューストンのTycam Engineering Manufacturing社にシャープペンシルを注文してます。値段は34セットを定価で4,382ドル50セント。一本あたり128ドル89セントもしました。

 しかし、非常に値段が高いと論争となり、宇宙飛行士に高価でないものを持たせることと相成りました。



 ちょうど同じ頃、フィッシャー社は宇宙空間という特異な環境で使用できるボールペンを開発していました。この新しいペンは、圧力をかけたインクカートリッジにより無重力環境や水中で使用でき、-45度から+200度の温度変化にも耐えられました。



 フィッシャー社はNASAからの資金提供なしにスペースペンを開発しました。伝え聞くところによると、フィッシャー社は100万ドルの巨費を投じて開発し、その結果、製品の特許を取得し、市場を独占できたとのことです。



 フィッシャー社は1965年にペンをNASAに売り込みましたが、以前の論争のためにNASAは採用には慎重になっていました。

 そして厳密なテストの後、1967年にNASAはアポロの宇宙飛行士にこのペンを持たせることを決定しました。

 メディアの報道では、400本のペンを一本あたり6ドルで納入したとのことです。



 一方ソ連は、1969年2月に、フィッシャー社から100本のスペースペンと1,000個のインクカートリッジを購入しました。ソユーズ宇宙飛行に使用されました。それ以前に使用していたのはグリースペンシル(グリース鉛筆)と呼ばれるものです。



 それ以来、アメリカもソ連(ロシア)もこのペンを使用し続けています。



 フィッシャー社は「月に行ったペン」という触れ込みでスペースペンを販売しているようです。



 結局、ロシアもスペースペンを購入。NASAは開発依頼しておらず、「安かったから」というのが真相らしい。







- うえぽんSW局 | NASA公式サイトに「一方ロシアは鉛筆を使った」の真相 (via petapeta)

via Tumblr http://ift.tt/15cBmD5 January 16, 2015 at 11:06PM

Tags